5名の方に来ていただいて「2つのSEOを学ぶホームページ勉強会」を行いました。
もともと泉大津駅前のホテルレイクアルスター3階でやり始めたこの勉強会。しばらく大阪市内で開催してましたが、原点回帰ってことで久しぶりに戻って参りました。

泉大津駅前までは僕はクルマで30分。ほかの参加者様もだいたい泉州にお住まいなので気楽に来れるわけですが、
なんと兵庫県の三田からお越し頂いた方がいてビックリしました。
関西ユアブリッジのホームページは2012年8月中旬に「みんなのビジネスオンライン」で作り始めて以来、アクセスを伸ばし続けて来ました。
今年に入ってからは、ホームページ経由で毎月の売上が、ある程度立つようになって来ました。
あるキーワードではgoogle検索1位になり、そのおかげで売上が毎月、立っております。
その理由として、ホームページへの、google検索からのアクセス数と、ホームページ内の「ある数字」が相関関係(ある数字の増え方と、アクセス数の増え方が、ほぼ一致してる)ということがあります。
それが何の数字なのかがこの講座の内容だったので、秘密です(笑)

まあ、でも、ブログ記事を書けばその数字が勝手に増えていくんですけどね
(あっ、答え半分くらい言ってしまった)
ただ、ブログ記事を書いても、売上に結びつく記事と、結びつかない記事があります。
関西ユアブリッジのホームページで書いてきたブログ記事の中にも、よく読まれるんだけど売上に全く結びつかない記事があります。
そんな、ちょっと恥ずかしい報告も、させていただきました。
世の中のどっかでは役に立ってくれるんだろうとは思いますが、書くなら売上に結びつく記事がいいですよね!

関西ユアブリッジのホームページは、実は、次の質問に対し自問自答しながら作り続けて来ました。
- お客様は誰なのか?
-
お客様はどんなニーズを満たしてほしいのか?
(jobs-to-be-done)
これに基づき、色遣いから記事内容まで全てのことを決めています。
また、お客様のホームページを作ったり、お客様のブログ記事について方針を決めたりするときも、その質問をさせていただいてます。
今回は「お客様は誰なのか?」をはっきりさせる方法をお伝えしました。関西ユアブリッジのホームページにも「主に大事にしているかたがた」がいます。それは秘密なのですが、それをしゃべってしまったりもしました。
ホームページづくりじゃなくて『ビジネスモデルづくり』になってるような気もしますが、アクセス数が上がって売上が作れるようなホームページづくりを追求して行くと自然とそうなって行きます。
次回は、「お客様は誰でどんなニーズを満たしてほしいのか」を、もっと明確に出来る方法をお伝えします。
2013年に中野自身がいくつかのメソッドを試しました。
その中で結果が出たものがあります。
そのうちのひとつを1月31日(金)に行おうと考えてますが、これ、時間がかかるんですよね。だから一部だけご紹介して、実際にやっていただきます。
また、これと別に『アメブロのカスタマイズ』についてのセミナーを1月9日(木)に阪急神戸線園田駅前で行います。
最近はこれと別に個別で、jimdoやブログについての講座開講依頼をいただいております。 当事務所や大阪市内等で行いますのでお気軽にお問い合わせください。
