こんばんは。意外と何でも出来る男、中野順一郎です。
今日昼間パートナー会社さんと打ち合わせしてたときに教えていただいた、便利なサービスについて、書いてみますね。
Web制作されてるかただと、もしかしたらご存知かもしれませんが、自分の物忘れ防止も兼ねて書いておきます。
Webサイトやアメブロのデザインテンプレートを使う。
Webサイトのデザインをいちから作るのは大変。テンプレートがあればその分は楽できます。
http://c-tpl.com/ 「クラウドテンプレート」だとテンプレートを販売してくださってます。
アメブロのテンプレートもあるんですね。これだと僕にも出来そうなんでアメブロのカスタマイズもご相談くださいね。
ロゴを作る素材データはなんと無料
また、ここでは、ロゴの素材の無料ダウンロードもやっておられました。イラストレーターを使うことの出来るひとであれば加工出来ます。
イラストレーターじゃないのだとどうなんだろうとおもって、試しにMacのiDrawというソフトで開いてみたら、加工出来ました。
※ときどき、開くとデザインが壊れてしまうのもありましたけど、だいたいのは開いて加工することが出来ました。

こういうのの、文字を打ちかえたり、色を変えてみたりして、10分ほどいじくって出来たのがこちら。

なにがどうブリッジなのかロゴからメッセージを感じるかどうか疑問で
(いちおうアーチ橋だと無理矢理こじつけることはできる・・)
どうせあちらこちらで使われてるので「どこかとデザイン同じ、クソワロタwww」と言われる可能性も高いですが、手軽なのは確か。
テンプレート活用は、まず「つくりたいものを明確に」
ロゴにしてもWebサイトデザインにしても、自分の作りたいもの(顧客の表現したいもの)を明確にし、出来れば下書きくらい自分でやってみてハッキリさせて、それからテンプレート集を見た方がいいとおすすめします。
というのはイメージが明確でない場合、「ああ、あのデザインもいいな、このデザインもいいな」とテンプレート集にひっぱられてしまい、本当に伝えたいイメージからズレて来ることがあるからです。
作りたいWebサイトやロゴをまず明確にイメージして、それからこういうのを活用してみてはどうかと思います。
手を抜くことの出来る所は抜いて、そのぶんの時間とコストを運用に割きましょう!

コメントをお書きください