2月3日は節分。「我孫子観音」に行くのが毎年恒例の行事です。

今年は数えで43歳。後厄です。この節分で「本厄」が終わり「後厄」がはじまります。本厄の自分を守ってくださったお札をおさめてお礼参りをするとともに、新しいお札をいただきに行ってきました。
新しいお札は祈祷を受けたあと2月15日頃に我が家に届く予定です。
関西ユアブリッジの交流会を始めたのが2011年2月。ちょうど2年が経ちますが、よく考えてみたら、
始めた年が「前厄」でした。
去年の「本厄」は会社員生活を辞めましたね。
厄年だったらおとなしくしてないといけなかったはずなのですが(笑)
実際、厄年だった去年2月〜今年1月は、
体調面ではせいぜい「39度くらいの熱を出した風邪」が2回とギックリ腰が2回くらいですんでますが、
仕事面では、いい出会いもあれば、「いい勉強になりましたね」ということもありました。公共の場なので、「いい勉強になりましたね」のほうは、詳しくは書きませんけどね。
今年は後厄ですから、もう恐れることはないはずです。いい方向に向かうはずなんですよね。
自分の場合、いい方向に向かうには、やはりいろんな人と出会うことが大事です。
ひとりで考えていても前に進まないんです。何も生まれないんです。
先々週くらいからいろんな人のところに出向いてます。出向いて話をうかがうといろんなアイデアをいただくことが出来ます。
なかには、ぜひともカタチにしたいものも出てきました。
来週ももっといろんな人のところに出向いて行きます。
特に「関西ユアブリッジ」の「ランチ会」など交流会に来てくださったひとのところには、どういうことをされてるのか聞きに伺おうとしています。
参加してくださる方々のことをもっと理解し、できれば「代わりに営業出来る」くらいになってみようかとおもってます。
出向けば何かが生まれるはずです。動こうっと。
<おまけ>
あびこ観音さんのお参りで楽しいのは
あびこ名物「厄よけまんじゅう」

おいしいんですよね、これ。
恵方巻きもいいけど、厄よけまんじゅうもおススメ。

コメントをお書きください