1月25日(金)や2月6日(水)のfacebook集客勉強会の資料をつくりながら調べてたことがあります。
facebookだけでなく他のソーシャルメディアの利用動向も調べます。
今回はmixiでした。
「月間ログインユーザー数」がmixiの決算説明会資料に載ってました。
2011年3月くらいをピークに頭打ちになり、
2012年に入ってから減少傾向になってるように見えます。
※月間ログインユーザー数とは、1ヶ月の間に1回でもログインしてmixiを見たひとの数です。

(2012年度第2四半期 決算説明会資料から)
売り上げも減少しております。課金(ゲームなどアプリ)は増加してますが広告収入が減ってます。

(2012年度第2四半期 決算説明会資料から)
くわしくは「2012年度第2四半期 決算説明会資料(4,135KB)」に書いてあります。
で、月間ログイン数が減る原因がなんだったのか、まとめてみたのが下の表。

「あしあと機能」がリアルタイムでなく「過去1週間に訪問してきた人」を表示するようになったのが2011年6月13日。
ここのあたりを境目に月間ログインユーザ数が減ってるように見えます。
あしあと廃止が潮目だったのでしょうか。わたくしはそうおもいます。
わざわざログインさせるには中毒性が必要。
あしあとがあるから日記を書いていた、あしあとがつかなくなったからmixi見る理由がなくなた、というひともおおいんじゃないかなと。
そうかと思えば2011年12月と1月に一時的に増えてるんですが、このときなにかありましたかね。
統計数字と歴史的事実を重ね合わせると見えてくるものがありますね。
facebookのそれが日本国内で増え続けてる理由や、mixiの理由のもうちょっとくわしいところについて、1月25日(金)泉大津や2月6日(水)心斎橋のfacebook集客勉強会でお伝えすることにします。
コメントをお書きください